心理療法 認知の歪みを改善する、受け取り方の修業 人生において、もっとも大切な極意の一つとして、「前向きに生きることをあきらめない」があります。いかなるときにも前向きであれ、と言われると、「つらいなあ」と感じる人も多いのではないでしょうか?確かに私達は、時に疲弊し、時に挫折しそうになるもの... 2020.04.04 心理療法
心理療法 引き寄せるには、こうなれば楽しい、幸せだと考える 思考の癖というのは強固なもので、意識して変えようとしないと なかなか変わりません。 思考の癖は、無意識の世界から私達を縛ります。 知らず知らずのうちに、この影響を受けるので、 心身の状態も左右されてしまいます。 そんな中で... 2019.04.09 心理療法
心理療法 心の罪悪感を解放し成功体質になる方法 罪悪感は生命力を奪うマイナスの思考です。あらゆる罪悪感は心の健康を損ないます。キリスト教では人間は罪の子と教えますが、人間は、自分に罪悪感を持つと、気持ちが萎えていきます。つまり、積極的な前進力が損なわれます。もし、自信家で傲慢で人を支配す... 2018.10.07 心理療法
心理療法 自分を変えることこそ心理療法 「がんばり教」信者は幸せになれない、ありのままでいい。がんばらない生き方でいい。あなたは変らなくていい。こんな耳にやさしいメッセージがスピリチュアルカウンセラーなどの本やブログにはありふれています。しかし、人間は何のために生まれてきたのでし... 2018.09.19 心理療法
心理療法 想念にふりまわされず想念を使いこなす ふらふらとネガティブな想念にふりまわされている人も今回お伝えする方法で自分を変えることができます。想念を転換するには基本原則があります。それは、浮かんでくる想念と、みずから作り出す想念をきっちりと区分けすることです。みずから作り出す想念とは... 2018.04.07 心理療法
心理療法 死を恐れる心とメンタルヘルス うつ状態や、うつ病になると死を願ったり、死について 考えるようになることが増えます。 死ぬことを考えると怖くて眠れない。 そんな不安をかかえている人もいます。 中学生から高校生にかけて、多く見られますが、 あらゆる年齢層で... 2016.04.05 心理療法
心理療法 誠の道こそ日本の伝統的美風 『闘戦経(とうせんきょう)』をご存じでしょうか。 これは日本独自の兵法書といわれています。 大江匡房(おおえ・まさふさ)(1041~1111)の著です。 平安後期の公卿、大江匡房は、 大江氏代々の家学「文章道」を修め 天皇の学... 2016.02.13 心理療法
心理療法 身近な人との対人関係改善法 家族や身近な人との口論などで気苦労が絶えない人はどうすれば、その状態を脱出できるでしょうか。コミュニケーションは、相手の立場や思考を認めてあげることを大切にし、自分の気持ちも伝えるのが最善です。相手があなたのことをどう思うとしても人の自由だ... 2014.11.15 心理療法
心理療法 潜在意識を改革する方法 潜在意識の中にある思考と感情を良い状態にしていくのは、潜在意識というコップの中に濁った水が入っているのをこれから、一滴一滴、透明な水を滴下していって、これを完全に入れ替えていこうというのですから、一歩一歩、歩む覚悟をもたないといけません。あ... 2014.06.14 心理療法
心理療法 ソリューショントークとプロブレムトーク 自分の抱える問題や苦しみ、悩みごとを言語化して、それについて語ることを、プロブレムトークといいます。これに対して、自分の理想や夢を明確化して、それへの道筋、方法、手段などを言語化して、それについて語ることをソリューショントークといいます。 ... 2013.08.08 心理療法