誠の道こそ日本の伝統的美風

『闘戦経(とうせんきょう)』をご存じでしょうか。
これは日本独自の兵法書といわれています。
大江匡房(おおえ・まさふさ)(1041~1111)の著です。

平安後期の公卿、大江匡房は、
大江氏代々の家学「文章道」を修め
天皇の学問の師として活躍しました。

大江匡房は兵法の研究者でもあり、
日本に古来から伝わる「武」の知恵を
まとめた書として闘戦経を遺したのです。

漢詩、和歌の双方に秀でた大江匡房は、
「『孫子』などチャイナの兵法と、日本の『和』と『誠』の兵法が
いかに違うのか」ということを伝えようとしました。

『孫子』では戦いを「詭道(きどう)」と捉えます。
「うそ」「いつわり」「あざむき」「だます」のが兵法です。

邪悪な権謀術数を奨励し、
人を混乱に陥れる要素があります。

一方、『闘戦経』で示される基本理念は
「真鋭(しんえい)」(真心、誠)です。

日本企業の戦略や近江商人の商法に至るまで、
この闘戦経で示された兵法が自然と実践された姿です。

『闘戦経』は「孫子」や「呉子」など
隋や唐から伝来した兵法の欠陥を補うべく、和の精神、
誠、真鋭をもった兵法としてまとめられたものなのです。

無秩序から秩序を生み出すための道を説いたものであり、
文武を一体と考え、国家指導者から将兵まで一体となり、
「誠」「真鋭」を体現した存在であるべしと説いています。

神社のご祭神様にお祈りを捧げて、その加護と応援を
授かる極意も、「誠」「真鋭」にあります。